

スカウトサービスって最近よく聞くんだけど、イマイチ使い方が分からない。
かといって社内の人に聞くわけにもいかないし、でも詳しい人も周りにいない、できればサービスをよく知ってる中の人とか、転職に詳しい人にきいてみたい。
そんな疑問、要望にしっかりお答えします。
✓ この記事の内容
|
この記事を書いている私は、ある人材会社に現在も勤務しており、人材業界には10年程度携わっています。
過去には実際に転職サイトにおけるスカウトサービスを作っていた経験もあるので、その裏側や作っている側の意図、使う企業の気持ちなどもよくわかっています。
少なからず、皆さんの疑問には正しく答えられると思います。
そもそも転職サイトのスカウトサービスって何?

まずは、転職サイトにおけるスカウトサービスに関してですが、簡単に言うと求職者がWeb上に登録した経歴を見た企業の採用担当者や転職エージェントから、
「うちで働きませんか?」「あなたにあった求人があります」といったスカウトメールを受け取るサービスです。
でも、その中でも転職サイトによってスカウトの種類に特徴があります
「スカウトの特徴」「スカウトの種類」「スカウトとオファーの違い」
ちょっとややこしいので細かく説明します
転職サイトにおける『スカウトの特徴』
サイト毎によって特徴はまちまちですが、大枠としては下記になります。
|
どの点があなたにとって嬉しいことかは人によるとおもいます。
転職サイトにおける『スカウトの種類』
一般的にスカウトには2つの種類があります
転職エージェント(人材紹介)からのスカウト
- あなたの職務経歴を見た転職エージェント(人材紹介)があなたにあった求人の紹介のために、スカウトを送ってきます
- 転職エージェント(人材紹介)からスカウトを受け取り、選考に進む場合は選考において転職エージェントのサポートを受けられます
転職エージェント(人材紹介)も使い方にはコツや、うまく使う方法がありますので、下記を参考にしてみてください
企業の採用担当からの直接的なスカウト
- あなたの経歴、スキルを求める企業があなたと直接連絡を取るためにスカウトを送る
- 企業から直接スカウトを受け取り選考に進む場合は、一次面接免除など選考における優遇を受けられる場合がある
転職サイトにおける『スカウトとオファーの違い』
これ、何が違うのかよくわからないですよね?
結論

オファーメールはあなたのレジュメは見ていません
ちょっとびっくりされるかも知れませんが、現在の転職サービスにおいてはほぼそうなってます。
■スカウトメール 上記に説明したようにある程度あなたの経歴を確認した上で興味を持って送られるスカウトです ■オファーメール 転職サイトにより若干の違いはありますが、大体条件マッチングメールです |
オファーメールとは、大まかな条件を設定をして、その中にマッチしている求職者へ一斉に送られるメールですね。
例えば、年齢、職種、業種、などが設定される条件の代表例です。
スカウトサービスのある大手サイト簡単紹介
【まずは登録必須大手3社】
求人数が豊富な大手3社 |
勿論スカウトメールはありますが、どちらかというとスカウトをまつというよりも、求人掲載されている求人へ直接応募する方がスタンダードな使い方
簡単に比較するとこんな感じ
スカウトサービスの種類 | 他無料機能 | |||
企業からスカウト | 転職エージェントからスカウト | 個別オファー | 個人情報ブロック | |
リクナビNEXT | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
doda | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
type | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
※個人情報ブロックというのは、職務経歴書を登録をしている事自体を指定の社名の企業担当には見れないようさせる機能、というものです。
自分が転職活動をしてることは社内の別の人(特に人事担当や上長)にバレたくないですよね
【スカウトサービスと言えばこの2サイト】
スカウトサービスの先駆け的な2つのサービス |
先程の大手3つのサービスと比較すると少し耳慣れないサービスかもしれませんが、2つともスカウトサービスがメインのサービスです詳細を見てみましょう。
スカウトサービスの種類 | 他無料機能 | |||
企業からスカウト | 転職エージェントからスカウト | 個別オファー | 個人情報ブロック | |
Bizreach | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
キャリアカーバー | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ |
Bizreach(ビズリーチ)はスカウトメインのサービスとして企業から直接スカウトメールが届くのが最大の特徴です。
『スカウトメイン』のサービスと『スカウトはあくまでオプション』のサービスを使い分けよう
転職時のスカウトサービスの賢い使い方

|
スカウトメール、オファーメールをたくさんもらえるようにする方法でもあります
選択肢は多いほうがいいに決まってます
① 職務経歴書はできる限り充実させよう
私の友人からの相談でも、スカウトやオファーがなかなか来ないという声が多くあります。
一番多い原因は『登録情報不足』『内容不足』になります。
企業や、転職エージェントはサイトに登録されている職務経歴書だけを見てスカウトを行います、ここの情報が判断しずらい内容だとスカウトは来ません。
もう1つ、スカウトを送る側に立てば分かりますが、全ての求職者(登録者)のレジュメを全てに目を通すわけには行きません。どうするか?
検索で絞ります。
今やほとんどのサービスが皆さんがGoogle検索するように求職者を検索出来るようになっています。
分かりますね?情報が少ない職務経歴書は検索にヒットしません=スカウトが来ません。
情報量の少ない職務経歴書は検索にヒットしない
② 希望条件は絞りすぎないように
企業側が検索するときの条件の1つに求職者の希望条件、という検索項目があります。
あなたが各社のサービスに登録をするときに登録した情報が該当します。
①と同じように絞りすぎるとヒットしません。
勿論全く興味のない事を選択する必要はありませんが、人生何があるかわかりませんからね?選択の幅は広げておいた方が良いですよ。
③ 企業年収は現年収と同程度か20%UP程度にしておく
みんな年収を上げたい
勿論下げたい、なんて思っている人はいませんからね。ただ、この『希望年収』という項目が非常にやっかいです。
例えば実はあなたの希望の会社Aがあったとします。
|
A社からするとあなたの希望年収との乖離が50万円もあります
この場合A社はあなたにスカウトメールを送ると思いますか?
送らないんです
実は転職者であるあなたはA社からスカウトが来れば話を聞いてみたいと思うような会社であったとしても
希望年収を見て(検索でヒットせず)出会いの場の手前でその機会はなくなります。
希望年収は面接で伝えましょう、まずは意中の企業との出会いの場を大切に
④ 企業からのスカウトに対しては即レスを意識しよう
採用は出会いです、タイミングが非常に大事です。
ちょっと仕事の忙しさにかまけて面接の機会を先延ばし、スカウトメールへのレスポンスが遅れてしまったことによってポジションが無くなるなんてことは、あるあるです。
『返信を早くする』
簡単ですよね?誰でもできますが、意外と難しいので
できれば差が付きますよ
⑤ 複数サイトに登録しよう
いろんな企業、転職エージェントと出会える確率論
スカウトサービスに慣れるためには、いくつかのサービスを実際に使ってみて慣れる、ということも重要だったりします。
下記のサービスの中から少なくとも3つは登録されることをオススメします。
【まずは登録必須大手3社】
スカウトサービスの種類 | 他無料機能 | |||
企業からスカウト | 転職エージェントからスカウト | 個別オファー | 個人情報ブロック | |
リクナビNEXT | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
doda | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
type | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ |
※個人情報ブロックというのは、職務経歴書を登録をしている事自体を指定の社名の企業担当には見れないようさせる機能、というものです。
【スカウトサービスと言えばこの2サイト】
スカウトサービスの種類 | 他無料機能 | |||
企業からスカウト | 転職エージェントからスカウト | 個別オファー | 個人情報ブロック | |
Bizreach | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
キャリアカーバー | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ |
Bizreach(ビズリーチ)はスカウトメインのサービスとして企業から直接スカウトメールが届くのが最大の特徴です。
転職者が勘違いしがちな思い込み

|
① 企業からのスカウトメールは合格ではない
スカウトメールが来たからと行ってNO準備で面接に行ったらやはり落ちますよ。
当たり前ですが、企業も転職者であるあなたのために時間を割いています、なんらか得るものがあると期待をしているから、時間を割いているんです。
それが、自社のことやサービスを全くしらない、なんて状態で面接に望んでいることがわかったらどう思うでしょうか?
スカウトが来たからって面接合格ではないんです。
お互いの時間を有意義に使うためにも準備は必要です。
準備が面倒なら面接に行くのは辞めておきましょう。
どんな立場であれあなたはイチ候補者です
② 『スカウトメールが来たから面接に来た』というスタンスはNG
1番よく聞くクレームです
スカウトメールを送った企業側からよく聞くクレームがこれです。『転職者(候補者)の方の態度が非常に横柄だった』
『面接』は受ける側もやる側も立場は50:50です
転職者からすればスカウトメールを送ったのは企業側なんだから、「時間を作って来てあげてるんだよ」
という気持ちは分からなくもないです
ですが、①にもあげたようにあなたはどこまで行ってもイチ候補者なんです。
③ 転職エージェント(人材紹介)はたくさん候補者が欲しいという前提を忘れない
転職エージェント(人材紹介)会社はそのビジネスモデルの特性上、とにかく候補者をたくさん集めたいと思っています。
スカウトサービスのあるサイトに登録すると恐らく沢山のメールを転職エージェント(人材紹介)会社から貰うことでしょう。
最初はちょっと嬉しくなったりますると思いますが、ビジネスモデルをしっかり理解して付き合いましょう。
彼らはあなたを転職させるのが目的です。
転職サービスにおけるスカウトサービスの使い方まとめ
