
特に女性の多くの人が外反母趾になっていると言われています。
外反母趾が気にならない程度なら問題ないと思いますが、明らかに親指が曲がっていてお気に入りの靴が履けない、足が痛くなってしまう。手術してまっすぐの足を手に入れたい。など悩みがある方は是非こちらのブログを読んでみてください。
小学生の頃から外反母趾の悩みを抱えてきて、たくさんの病院に行ってみた私の経験を元に、皆さんのお悩みを少しでも解決できればと思います。
外反母趾って治るの?おすすめの病院ってどこ?痛みを和らげる方法ってある?病院に行かずに改善する方法ってある?こんなお悩みについてお答えします。
目次
- 外反母趾とは
- 外反母趾って治るの?治療法は?
- 痛みを和らげる方法について
- オススメの病院をご紹介します
- 私の外反母趾と改善方法について(実際の私の足の写真載せてますので、閲覧注意です。)
外反母趾とは

外反母趾とは足の親指が付け根から人差し指の方向に曲がってしまう変形のことで、特に女性に目立つ症状です。
主な原因は、合わない靴を履くことです。特に、ハイヒールによって外反母趾を生じる女性が急増しているそうです。
また遺伝で外反母趾になってしまうケースもあるそうです。私の場合は、遺伝だと思われます。小学生の頃から外反母趾でした。
外反母趾って治るの?治療法は?

外反母趾の治療方法は、大きく2つの方法です。
- 手術をする
- 靴のインソールや足の体操などを行い、外反母趾の進行を遅らす
外反母趾の手術について
基本的に生活に支障をきたす痛みのレベルでない場合は、手術はしてもらえません。
手術をした方がいいケースは、足が痛くて生活に支障が出てしまう場合だそうです。
ただ、病院の先生によって診断結果は様々なので、しっかり信頼できる先生に診断してもらい、治療法を相談することをおすすめします。
ある病院では私の足を見るなり、手術をしたほうがいいです。と手術をおすすめしてきた先生もいましたが、すぐに手術を勧めてくる先生は要注意です!!
その後にもいつくか病院にいきましたが、手術を勧めてくる先生はいませんでした。むしろ手術するレベルではない!とはっきり言われてしまいました。
私のように足の形を気にして、安易に手術をしてしまうと、後遺症によりかえって歩きづらくなったというケースもあるそうですので、手術がベストの治療法とは限りません!! |
手術は、足の骨を削ったり、切断したりするため、骨折と同じ状況です。
費用もかなりかかりますし、何より普通に歩けるようになるまでに、2、3ヶ月以上はかかるそうです。
外反母趾の進行を遅らす方法
|
こちらの方法は、いろんな病院のHPにたくさん方法が載っていますが、外反母趾の人は、足の重心のバランスが崩れてしまい、長時間歩いたり、運動したりすると痛みがでてきてしまうそうです。
また足首の硬さによっても重心がずれてしまうため、ストレッチも効果的です。
下記にて、それぞれ具体的にご紹介していきます。
痛みを和らげる方法について

私が普段から実施している痛みを和らげる方法をご紹介していきます。
|
5本指の靴下を履く
普段から長時間歩いたり、運動することが多く、足が痛くなりやすい人におすすめです。 |
普通の靴下だとつま先がギュッとされているため、長時間歩いたりするとすぐに足が痛くなってしまいますが、5本指の靴下は長時間歩いてもそこまで痛くならずにすみます。
私は5本指靴下の良さを知ってからは5本指靴下しか履けなくなりました!それほどおすすめです。
くるぶし靴下からヒール用の5本指の靴下など様々な種類があります。その中から私が実際に購入してよかったものをご紹介します。
家に居るときはサポーターをつける
どうしても仕事上ヒールを履かないといけない時や、結婚式やパーティーでヒールを履かないといけない時ってありますよね。
ヒールを履いて足が疲れてしまった時や長時間靴を履いて足が痛くなってしまった時などにおすすめです! |
私は普段から、家にいるときはサポートをつけています。痛みが和らぎますし、しっかり指が開くのでとても気持ちいです。
個人的にはシルク素材のサポーターよりもシリコン素材のサポーターの方が好きです。
シルク素材のサポーターよりシリコン素材の方がしっかり足の指を開くことできます。私の場合、外反母趾の角度が大きいため、シルク素材のサポーターだと少し物足りない感じがしてしまいます。
もちろんシルク素材でもしっかり足の広がりを感じることはできます。
外反母趾が軽度の方やそもそもサポーターを使ったことがない人はシルク素材の方が痛みなくつけられると思います。
またシルク素材のものは靴下の下に装着できるので、家にいるときだけでなく、装着したまま靴を履ける点が魅力です。
シリコン製、シルク素材のサポーターそれぞれ実際に私が使っているものをご紹介していきます。
ヒールを履く時間は3時間以内にする
外反母趾を今以上に悪化させないためには、ヒールを履かずに足に負担が少ないスニーカーを履くことがベストですが、どうしても履かないといけないときや履きたいときありますよね?
お医者さんに実際に言われましたが、なるべくは履かない。履くなら、3時間以内にした方がいいそうです。
私もヒールを履くときは3時間以内にするようにしています。結婚式に参加するときは、ぺったんこの靴を必ず持っていくようにしています。
ぺったんこのパンプスはGUがおすすめです!安くて履きやすく足が疲れないです。 |

お風呂でマッサージをする
お風呂の中で足首回しをしています。
足の指の間に手の指をいれて、くるくる回していきます。
右回し+左回し各5回ずつぐらいがおすすめです。 |
足が痛い時や疲れた時に是非やってみてください。
オススメの病院をご紹介します

「ガイアの夜明け」でも紹介されていた下北沢病院です。 |
https://www.shimokitazawa-hp.or.jp/
今まで行った病院の中で、一番丁寧な診察と丁寧な治療提案をしてくださいました。ただテレビ効果もあって、予約に3ヶ月かかりましたので、早めに予約を取っておくことをオススメします。
最初にお伝えしましたが、いくつも病院を行った中で、レントゲンを取らずに手術をおすすめしてきた先生もいました。
高額の靴と専用のインストールを案内してきた先生もいました。
慶應義塾大学病院にいって、しっかり診断してほしいと思い、元々慶應義塾大学病院の整形外科で足を専門としていた先生に、診断していただきましたがそこでは、しっかりレントゲンをとり、足の角度をみて、美容整形外科じゃないんだからこの症状レベルでは、絶対に手術はしませんとはっきり言われました。
そこでやっと手術が私の治療に最適ではないとわかりました。
最後に行った、下北沢病院でもレントゲンを撮り、センサーカメラ?のようなもので炎症が起きてないかも丁寧に調べていただきました。
その診断結果はやはり手術は必要ないとの結果でした。
その先生が仰っていたのは、高齢になって痛みが強く、生活に支障をきたすレベルぐらいじゃないと手術はおすすめしない。とのことでした。
私の外反母趾と改善方法について

外反母趾って本当に人によって症状が様々なので、このブログを書いている私がどの程度の外反母趾なのか、お見苦しいですが、実際の足の写真を載せてみました。
同じぐらいの症状の人、私よりも軽度の人色々だと思いますが、少しでもこのブロブが皆さんのお役に立てると幸いです。
最後にこれからの改善方法ですが、下北沢病院にいって、インソールを作ることにしました。
別の病院では、インソール専用の靴も一緒に購入しないといけないと言われてましたが、下北沢病院で作ってもらえるインソールはなんと!普段履いている靴でインソールが取り外し可能なものなら装着できるそうです!
男性の方も仕事で履く革靴にインソールをいれている人も多いそうです!
これならダサい靴を履かないといけないこともなく、即決しました。
最後にインソールにかかった費用と受取までの時間をご紹介したいと思います。
1回目→初診:約5,000円 レントゲン、炎症確認をしてもらいました。(テレビでやったこともあり、電話してから取れた予約はなんと3ヶ月後でした。) 2回目→型取り:約4,500円 足の型取りを行います。普段履いている靴の持参も必要です。(初診から2週間後ぐらいに予約が取れました。) 3回目→インソール受取:約42,400円 前回持っていた靴をもってインソールを受け取りにいきます。(足の型取りから約2~3週間でできるそうです。) |
費用は、後ほど申請をすることで戻ってくるそうです!(加入保険にもよるそうですが、実質1万円程度でインソールを作成できるんです。)普段の足の痛みを軽減できたり、悪化の進行を遅らせることができるのであれば、1万円はとても安いと思います!!
まとめ
■外反母趾とは
15度以上親指が小指側に曲がっていること。
■外反母趾の治療方について
生活に支障をきたすレベルでない場合は、手術をしてもらええません。安易に真っ直ぐな足にしたく手術をしてしまうと後遺症として歩きづらくなってしまうケースもあるそうです。しっかり信頼できる先生に治療法を相談しましょう。
■痛みを和らげる方法について
サポーターや5本指靴下、ヒールを履かないことをオススメします。
■おすすめの病院は
ガイヤの夜明けでも紹介されていた、足の専門病院下北沢病院がおすすめです。
痛みや進行を遅らせるためにも、インソールを作るのも1つの方法だと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
是非参考にしていただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )♪(お気軽にメッセージもください!情報交換していきたいです。)